VBAのIE(InternetExplorer)制御に便利なサブルーチンを紹介しています。
Sub twLogIn(objIE As InternetExplorer, _
twitterId As String, _
twitterPass As String, _
Optional ieType As String = "ieView")
'IEバージョン9以上
If IeVerCheck > 8 Then
'ツイッターログイン画面表示
If ieType = "ieView" Then
Call ieView(objIE, "https://twitter.com/login")
ElseIf ieType = "ieNavi" Then
Call ieNavi(objIE, "https://twitter.com/login")
End If
'ログインチェック
If objIE.LocationURL <> "https://twitter.com/login" Then
'ツイッターログアウト処理
Call ieNavi(objIE, "http://twitter.com/logout")
Call tagClick(objIE, "button", "ログアウト")
Call ieNavi(objIE, "https://twitter.com/login")
End If
'ツイッターログイン処理
Call formText(objIE, "session[username_or_email]", twitterId)
Call formText(objIE, "session[password]", twitterPass)
Call tagClick(objIE, "button", "ログイン")
'IEバージョン8以下
Else
'ツイッターログイン画面表示
If ieType = "ieView" Then
Call ieView(objIE, "https://mobile.twitter.com/i/guest")
ElseIf ieType = "ieNavi" Then
Call ieNavi(objIE, "https://mobile.twitter.com/i/guest")
End If
'ログインチェック
If objIE.LocationURL <> "https://mobile.twitter.com/i/guest" Then
'ツイッターログアウト処理
Call ieNavi(objIE, "https://mobile.twitter.com/account")
Call tagClick(objIE, "input", "ログアウト")
Call ieNavi(objIE, "https://mobile.twitter.com/i/guest")
End If
'ツイッターログイン処理
Call formText(objIE, "username", twitterId)
Call formText(objIE, "password", twitterPass)
Call tagClick(objIE, "input", "ログイン")
End If
End Sub
引数名 | データ型 | 内容 | 値の事例 | 初期値 | 省略 |
---|---|---|---|---|---|
objIE | InternetExplorer | IEオブジェクト | objIE,objIE2 | × | |
twitterId | String | ツイッターのログインID文字列 | "★ツイッターID★" | × | |
twitterPass | String | ツイッターのログインパスワード文字列 | "★ツイッターPASS★" | × | |
ieType | String | IEオブジェクトの状態文字列 | "ieView","ieNavi" | "ieView" | ● |
「objIE」「twitterId」「twitterPass」は必須項目で、「objIE」は複数ページを表示させる場合に「objIE」「objIE2」と複数オブジェクトを生成します。
「twitterId」にはツイッターのログインIDを、「twitterPass」にはツイッターのログインパスワードを設定します。
次に「ieType」ですが、こちらはIEオブジェクトの状態によって、処理を分岐させるものです。
新規でIEオブジェクトを作成する場合は「ieView」を指定し、「ieViewサブルーチン」で処理します。
既存のIEオブジェクトがある場合は「ieNavi」を指定し、「ieNaviサブルーチン」で処理させます。
こちらは初期設定が「ieView」で設定させており、Optionalを付けて宣言した引数なので、省略することができます。